令和6年度 日本バプテスト 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 559 102 91 153 119 154 194 414 624 309
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 111 26.97 20.78 4.5 88.02
0400802499x0xx 肺炎等(75歳以上) 76 20.42 16.40 9.21 85.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 42 19.26 13.66 4.76 78.4
0400802299x000 肺炎等(15歳以上65歳未満) 34 6.62 8.13 5.88 39.71
100380xxxxxxxx 体液量減少症 20 21.2 10.26 5 88.5
総合内科の患者で最多は誤嚥性肺炎でした。平均年齢が高く、再発を繰り返す特徴があります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 他病院からの転院以外 41 27.32 17.33 7.32 87.76
050130xx9900x1 心不全 他病院からの転院 11 30.91 20.85 0 83.64
050070xx99000x 頻脈性不整脈 - - 5.64 - -
050210xx9900xx 徐脈性不整脈 - - 7.84 - -
050050xx9900x1 狭心症、慢性虚血性心疾患 - - 14.91 - -
循環器(心臓や血管)の病気で当院に入院される方の多くは、心不全の患者さんです。心筋梗塞や心筋症などの病気から心不全を発症される方もおられますし、高血圧による長年の心臓への負担も心不全の原因となります。
当院では心不全で入院された患者さんに、できるだけ早く元の生活に戻っていただくよう努めています。しかし、社会の高齢化に伴い、心不全による入院を繰り返される患者さんが増えているのも実情です。そこで、特に介護を必要とされる高齢者の心不全患者さんには、ご家族や地域の先生、施設や在宅で介護サービスを担当していただく方々とも連携して、それぞれの患者さんに適した退院後の環境を整えるよう取り組んでいます。
小児科 NICU
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎(1歳以上15歳未満) 97 4.25 5.61 0 7.02
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 84 4.51 6.22 1.19 1.1
040100xxxxx00x 喘息 58 4.17 6.38 0 3.4
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 45 4.24 6.98 0 2.87
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 40 5.4 6.11 5 0
小児科は新生児特定集中治療室管理料2を算定する6床のNICUを運営しています。NICUでは在胎週数や出生時体重に制限なく、超低出生体重児・極低出生体重児の入院を受け入れています。新生児呼吸障害に対する人工呼吸管理や一酸化窒素吸入法、重症分娩時仮死蘇生後の低体温療法も行っています。新生児紹介に対して小児科同乗による院内救急車での緊急新生児搬送も行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 53 5.42 4.54 0 69.02
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 17 5.24 5.99 0 57.18
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 16 5.19 7.05 0 66
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 13 20.69 14.81 7.69 74.69
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 - - 5.32 - -
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 21 37.95 21.38 0 77.14
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む) 骨移植術等 - - 12.71 - -
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 - - 25.29 - -
070230xx02xxxx 膝関節症(変形性を含む) 脛骨近位骨切り術等 - - 24.44 - -
070230xx97xxxx 膝関節症(変形性を含む) その他手術あり - - 6.56 - -
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 33 8.58 9.40 3.03 34.42
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 29 1.9 2.72 0 49.52
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 19 5.53 5.88 5.26 47.95
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 15 10.07 9.34 0 34
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 14 5.64 5.97 7.14 42.43
当院は京都で最初に創設されたNICUを有する地域周産期母子医療センターです。
母体搬送は妊娠週数や児体重の制限なく可能な限り受け入れております。また、小児科医が常在しており、リスクの高い分娩においても安心して分娩に臨んでいただけます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし アドセトリス等 44 15.05 12.23 0 80.82
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ベルケイド等 20 22.1 12.54 0 77.35
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし - - 14.89 - -
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 化学療法 - - 35.63 - -
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ガザイバ - - 10.60 - -
高齢者の悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群が多く、ADLが許される限り積極的に化学療法を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 207 2.07 2.57 0 69.54
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 35 8.66 8.88 2.86 71.89
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 21 7.48 7.60 0 61.1
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 20 5.7 5.55 0 66.75
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 13 8 9.08 7.69 71.23
症例数が最も多かったのは、大腸腫瘍に対して内視鏡的治療を行った患者さんでした。次に多かったのは総胆管結石、胆管炎の患者さんであり、こちらもほとんどの方が内視鏡的治療を受けられています。
糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 23 15.43 13.77 4.35 67.17
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし - - 10.46 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - 12.60 - -
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - 18.56 - -
100160xxxxxx0x 甲状腺機能低下症 - - 14.35 - -
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - 12 1 6,8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 14 1 6,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
病気分類基準には、国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の病期(TNM分類)を使用しています。
TNM分類とは、T:原発腫瘍の広がり、N:所属リンパ節転移の有無と広がり、M:遠隔転移の有無を指標として病期分類します。
当院では初発の5大癌のうち、消化器系癌の割合が約80%となっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 6.84 44.18
中等症 90 19.03 82.81
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎の重症度別患者数等
成人市中肺炎の重症度判定にはA-DROPスコアを用いています。
評価項目A(age):70歳以上・女性75歳以上、D(dehydration):BUN21mg/dL以上または脱水あり、R(respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)、O:(orientation):意識障害、P(blood pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下です。
当院では中等症の割合が65%となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 17 49.53 86.00 17.65
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 11 0 36.18 27.27 0
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 10 0 18.6 10 0
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
小児科入院に関連する手術としては、新生児仮死蘇生術が多数あります。他にも腸重積に対する整復術も行います。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 44 0.95 2.2 0 66.14
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 1.02 3.27 0 63.37
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 10 2.2 15.9 0 76.8
K6335 鼠径ヘルニア手術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
成人鼠径ヘルニアに対する手術では、術後の痛みが少ない腹腔鏡下手術(お腹の中から穴を塞ぐ方法)が好評を得ています。しかしながら、心臓や肺にご病気のある場合や下腹部手術の既往がある場合には、従来の方法(お腹の外側から穴を塞ぐ方法)をお勧めしています。いずれも術後2日目には退院されることが殆どです。
胆嚢ポリープや胆石症に対しても、腹腔鏡による傷の小さな手術を選択し、術後3,4日で退院可能です。しかしながら、胆嚢炎の場合には、その程度によっては開腹手術(お腹を大きく切る従来の方法)に移行し、安全な手術を優先する場合があります。
虫垂炎(いわゆる盲腸の手術)には、腹腔鏡下虫垂切除術が積極的に行われ、早期の退院が可能です。なお、膿が溜まる等の腹膜炎の程度によっては、開腹手術を選択する場合があります。
結腸癌に対する腹腔鏡下手術では、術後2週間程度の入院が必要ですが、直腸癌の場合には、人工肛門造設術等の有無により、少し長めの入院が必要な場合もあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 22 6.14 32.91 0 77.64
K0801 関節形成手術(膝) 16 3.5 40 0 58.88
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) - - - - -
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) - - - - -
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 36 2.19 6.61 2.78 35.03
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 27 5.78 6.93 0 33.37
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他) 20 0.9 0.05 0 49.95
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 17 1.24 4.06 5.88 42.76
K867 子宮頸部(腟部)切除術 13 0.92 1 0 41.31
帝王切開術が63件あり、当科の手術件数の中では最多です。
悪性手術はしておらず、悪性腫瘍の場合には迅速に京大病院に紹介しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 194 0.05 1.06 0 69.87
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 21 1.24 13.95 0 78.57
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 12 8.5 24.17 8.33 66.17
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 12 1.92 5.25 8.33 75
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 11 0.09 1.45 0 63.82
消化器内科の手術のうち最も件数が多いのは、大腸ポリープの切術です。内視鏡的胆道ステント留置術は、総胆管結石や胆管腫瘍などにより胆汁鬱滞をきたした場合にステントという管を入れて流れを良くする手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
253 102 40.32
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1145 624 54.5
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
209 157 75.12
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
36636 151 4.12
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生件数は10件未満のため件数は掲載していません。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
335 331 98.81
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
34720 26 0.07
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1381 980 70.96
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
36636 439 1.2
身体拘束は患者様の尊厳を損ない、心身に大きな負担を与える可能性があります。
当院では
 身体拘束は『やむを得ない場合の最終手段』であること
 可能な限り拘束を行わず、代替手段を検討すること
 実施が必要な場合は医師・看護師・リハビリスタッフなどが協働し最小限の方法・期間にとどめること
 実施した際は患者様、ご家族に十分に説明し理解を得ながら行うこと
を徹底しています。
更新履歴