ホスピス・緩和ケア病棟Q&A

ホスピス・緩和ケア病棟Q&A

Q1. 病状により本人がホスピス科新患外来を受診できない場合はどうすれば良いですか?
A .

ご家族もしくは患者さんの病状を良く理解された方だけの受診でも構いません。

Q2. まだ入院する病状ではありませんが、ホスピス・緩和ケア病棟への入院の相談や病棟の見学はできますか?
A .

ご相談が早すぎるということはありません。お気軽にお電話でご予約ください。
見学は、月~金曜日午前10時~午後4時です(所要時間は約30分)。

Q3. ホスピス・緩和ケア病棟に入院するためには、本人へ病名を告知する必要がありますか?
A .

認知症や病状により自己判断ができない患者さんなどを除いては、患者さんに病名が告知されていることが望ましいと考えます。
ホスピス・緩和ケア病棟において、安心して、納得のいく時間を過ごしていただくためには、病名についてきちんと理解していただくことが大切な土台となります。

Q4. ホスピス・緩和ケア病棟の入院費用は?
A .

入院費用は各種健康保険が適応されます。その他、有料個室では室料差額が必要になります。
入院費用についてご不明な点がございましたら、1階入院係にお申し出ください。

Q5. ホスピス・緩和ケア病棟で積極的ながん治療はできますか?
A .

ホスピス・緩和ケア病棟では、抗がん剤などを使用した「がんに対する根本的な治療」は行っておりません。
また、他院外来でがん治療を受けている患者さんは入院できません。

Q6. ホスピス・緩和ケア病棟で民間療法はできますか?
A .

民間療法は原則行っておりません。

Q7. ホスピス・緩和ケア病棟に入院(転院)しましたが、自宅で療養したい場合はどうすればよいですか?
A .

連携する地域の診療所にご相談させていただきます。
主治医、担当看護師にご相談ください。

Q8. 入院後、外出、外泊はできますか?
A .

外出・外泊は可能です。患者さんの状態により判断させていただきますので、主治医、担当看護師にご相談ください。

Q9. 長期入院は可能ですか?
A .

症状が安定している患者さんについては、状況に応じて「自宅療養」や「他施設への転院」を検討させていただくことがあります。

Q10. 面会に制限はありますか?
A .

原則として24時間365日いつでも自由にお訪ねください。ご家族以外の方にもご面会いただけます。
ただし患者さんの体調に応じて調整させていただく場合がございます。ご了承ください。

Q11. 家族の付き添いは必要ですか?
A .

基本的にご家族の付き添いの必要はありませんが、患者さんのご希望や病状によっては、付き添いをお願いすることがございます。

Q12. 家族の宿泊は可能ですか?
A .

病室でのご宿泊の際は、室内に設置しているソファーベッドをご利用いただけます。有料個室のソファーベッドはゆったりとしたサイズをご用意しています。最期の時を迎えられる際には、家族室もご利用いただけます。畳のお部屋には、お布団をご用意し、ゆっくりとお過ごしいただけます(1泊3,300円)。また家族室にはご家族専用のシャワールームも完備しておりますので安心してご利用ください。

Q13. 喫煙は可能ですか?
A .

当医療団は建物内だけでなく、敷地内全面禁煙となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。

Q14. 電化製品の持ち込みは可能ですか?
A .

下記の電化製品は持ち込み可能です。
 ・パソコン、タブレット (Wi-fiがご利用いただけます)
 ・ポータブルDVDプレイヤー
 ・オーディオ(CDプレイヤー、ラジオ など)
 ※外付けのDVDプレイヤーはご利用いただけません

Q15. ホスピス・緩和ケア病棟では、どのような患者さんを受け入れていますか?
A .

ホスピス・緩和ケア病棟を利用していただける患者さんは、現在の保険診療上は「主として苦痛の緩和を必要とする悪性腫瘍の患者は後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者」です。当ホスピスでは悪性腫瘍の患者さんのみに利用していただいています。

Q16. ホスピス・緩和ケア病棟に入院するタイミングはいつですか?
A .

ホスピス・緩和ケア病棟の入院に最適なタイミングを見極めることは難しい場合があります。入院のタイミングは目的や患者さんの状況により異なりますので、これまで治療を担当してきた病院や主治医、緩和ケアの連携チームと十分にご相談ください。また、当院ホスピス外来を受診された際に、今後の方針について一緒にお話しさせていただきます。